最近、米国株ブログ村のブログを読むことが減った。
なぜならば、米国株はインディックス投資で行くと決めたから。
インディックス投資ならば、細かい研究は不要。時間分散で購入して、あとはひたすらホールドするのみ。
近直のようにアメリカ株が成長すれば、資産が増える。(もちろん、衰退すれば資産は減る)
特に私が投資しているETFの一つ「VTI」なんかはアメリカの上場企業全て買うETF。
細かい各社の決算内容なんて知っても仕方ない。
しかし、お気に入りでよく読むブログはある。
その中の一つに「ポスト」さんのブログがある。結構毒舌な方で、読んでいて面白い。
そんな「ポスト」さんが最近書いた記事の一つが最高だと思った。
この記事、本当に面白いと思った。
特に結論の部分がね、最高。
投資ブログなんてやってる奴らはな、
全員信用ならねーんだよ!!!全員記事のために適当言ってるだけ!!!
noteや本を売ってる奴はなおさらな!!!信じるな!!!!!!
信じるなよ!!!!!ぽすと含めてな!!!!!
全員ゴミなんだよ!!!!
クソアフィカスどもが!!
そう、信じちゃだめなんだよ。
でもね、情報収集能力に劣ると自覚があるなら、投資ブログって参考にしたいとは思うよね。
そんなときの気構えに少し触れた私の記事はこちら。

今回も他の人のブログやらネット情報を見比べながら、「これかな」と思ったものや方法を真似して買い進めようと思ってます。
失敗してもその情報を信じた自分が悪いということが自覚できれば、自分で色々と考えれない私にはこの方法がベストかなと思います。
ヤフーニュースで「みんくれ裁判の結果」が載ったときのコメントに「この低金利時代にそんな美味しい話があるわけないとわからなかったのかな?」って感じのものがあった。
ソーシャルレンディングをしていない人からみれば、当たり前のこと。
それでも、「いや、大丈夫」と思って投資したのだから、全面的に悪いとは言わないが、誤った投資判断をしたという自分の非は認めた方がいいと思う。
だって、ソーシャルレンディングに投資していても、怪しいと思ってミンクレに投資せずに、結果的に被害から逃れた人もいるのだから、やっぱり、最終的に「投資する」と判断した自分も悪い。
いつものようにまとまりがない文章になったが、ようは「投資する、しないの判断は自分がするもの。間違った判断をしたのは自分にも非があるのを認めるのが大事」ってこと。
やっぱり、まとまってないけど、今回は以上。
励みになりますので、クリックお願いします。
コメント